What’s the differene “伺(うかが)っております” and “存(ぞん)じております” ? The answer depends on a situation. For each of exsamples is following;
At first, you can say “伺(うかが)っております” when you’ve been asked about it or had a message from someone to do it. Secondly, “存(ぞん)じております” is often used when you’ve accidently known about it.
「うかがっております」と「存じております」は、場面(ばめん)によって使い分けます。先(ま)ず、誰(だれ)かから対応(たいおう)を依頼(いらい)されたり、直接(ちょくせつ)頼(たの)まれた時(とき)には「伺がっております」といいます。次(つぎ)に、たまたま知(し)っているときには「存じております」を使(つか)うことが多(おお)いです。
例文 Examples
normal(その話(はなし)を)聞いてます。
I’ve asked from him.
politely その件(けん)は、伺(うかが)っております。
He asked me that I would reply to you in place of him.
normal(その話(はなし)を)知(し)っています。
I know it.
politely その件(けん)は存(ぞん)じております。
I know it because I’ve heard it occasionaly.
会話例 Conveersation Sample
下記(かき)は、来客(らいきゃく)対応(たいおう)の会話(かいわ)の例(れい)です。会社員(かいしゃいん)A/B/Cは同僚(どうりょう)、XYZ商事(しょうじ)は、取引先(とりひきさき)企業(きぎょう)です。会話例1と会話例2は、似(に)た状況(じょうきょう)ですが、少(すこ)し設定(せってい)が異(こと)なることに注意(ちゅうい)をして読(よ)んでください。
The following sample conversation make you know how reply to a guest on bussiness occation. A, B and C are co-workers. XYZ商事 is one of a client corporattion. Conversation 1 and 2 are ordinaly simillar sceans, but they have some difference. When you read each of conversation, please pay attention what’s the difference of them.

<WORDS>
代理(だいり) in place of
直帰(ちょっき)←直接(ちょくせつ)帰宅(きたく)の略(りゃく)。
go straight home after work
急用(きゅうよう)←急(いそ)ぐ用事(ようじ)の略 urgent business
ご足労(そくろう) いただきましてありがとうございました。
Thank you for taking your time to visit us.
会社員A:今日(きょう)、XYZ商事(しょうじ)の方(かた)がサンプルをもってきてくれるんだけど、急用(きゅうよう)ができて、今(いま)から外出(がいしゅつ)しなくてはいけないんだよね。代(か)わりに受(う)け取(と)ってもらえるかな?
会社員B:いいですよ。XYZ商事のどなたがいらっしゃるか聞(き)いていますか?
会社員A:たぶん、Sさんだと思う。2時(じ)過(す)ぎに来(く)ると聞(き)いているよ。
会社員B:了解(りょうかい)です。預(あず)かっておきますね。
会社員A:ありがとう。よろしくね。
会社員C:Bさん外出(がいしゅつ)なんだね。直帰(ちょっき)かな?
会社員B:急用(きゅうよう)だといってたから、戻(もど)ったとしても夜遅(おそ)そうだね。
>>>XYZ商事Sさんが来社(らいしゃ)
<会話例1>うかがっております
XYZ商事Sさん:すみません、XYZ商事のSですが、Aさんはいらっしゃいますか?
会社員B:XYZ商事のS様(さま)ですね。Aから伺(うかが)っております。あいにく、Aが急用(きゅうよう)で外出(がいしゅつ)いたしましたので、私(わたし)が代理(だいり)で預(あず)からせていただきます。
XYZ商事Sさん:あ、そうなんですね。では、こちらがお約束(やくそく)のサンプルとなります。Aさんにお渡(わた)しいただけますか?
会社員B:承知(しょうち)いたしました。お預(あず)かりいたします。本日(ほんじつ)はご足労(そくろう)いただきまして、ありがとうございました。
>>>XYZ商事Sさんが来社、Bさんは電話(でんわ)中(ちゅう)、Cさんが気付(きづ)きます。
<会話例2>存じております
XYZ商事Sさん:すみません、XYZ商事のSですが、Aさんはいらっしゃいますか?
会社員C:XYZ商事のS様ですね。存じております。あいにく、Aが急用で外出いたしましたので、私が代理で預からせていただきます。
XYZ商事Sさん:あ、そうなんですね。では、こちらがお約束のサンプルとなります。Aさんにお渡しいただけますか?
会社員C:承知いたしました。お預かりいたします。本日はご足労いただきまして、ありがとうございました。
なんとなく、違(ちが)いがわかりましたか?
BさんはAさんからXYZ商事の来客対応(らいきゃくたいおう)を頼(たの)まれていました。CさんはAさんから頼まれてはいませんが、AさんとBさんが話していたことを知(し)っていたので、Bさんの代(か)わりに来客対応をいたしました。