ご存(ぞん)じ you’ve already known;

‘ご存じ’ means “I think you’ve already known that ~”, this is used by same way as ‘have known’, but it’s only use for formal style. Please check the sentences below;

  • Q:(あなたは)この記事をご存じですか? Do you know this article?
    • A:はい、存じております。 Yes I know.
    • A:いいえ、存じておりません。No I don’t know.
  • 彼女(かのじょ)が最近(さいきん)どうしているかご存じですか。
    Do you know how she is these days ?
    • はい、存じあげております。Yes I know.
    • いいえ、存じあげておりません。No I don’t know.

If you want to check out someone’s information, you can say “ご存じですか”.

相手(あいて)の情報(じょうほう)を確認(かくにん)する際(さい)に、”ご存じですか”と尋(たず)ねます。

無料の写真素材「ぱくたそ」https://www.pakutaso.com
  • ご存じのとおり As you know

If you also can say “ ご存じのとおり”as a filler, when you make a speech for guests.

聴衆(ちょうしゅう)の前(まえ)でスピーチをするときに、聴衆(ちょうしゅう)に話(はな)しかけるフィラーとして”ご存じのとおり”は使(つか)えます。

But if you’re asked by Japanese “ご存じですか”, you can’t answer “私(わたし)はご存じです” as same as “I know”. It’s a mistake-answering in Japanese. Because ‘ご存じ’ is a kind of ‘敬語’, so you can’t use for yourself. The true answering is for whome; “存じあげております” or for what; “存じております”.

しかし、「ご存じですか」と聞(き)かれたときに、”I know”と同(おな)じ意味(いみ)で「私(わたし)はご存じです」と答(こた)えるのは、間違(まちが)いです。ご存じは敬語(けいご)なので、自分(じぶん)自身(じしん)には使(つか)えない表現(ひょうげん)だからです。人(ひと)にたいして「存じあげております」もしくは物事(ものごと)にたいして「存じております」と答(こた)えるのが正解(せいかい)です。

We use “ご存じ” in wiriting. Let me show a example which I often use the following;

すでにご存じであれば、ご容赦(ようしゃ)くださいませ.

In this case, I would suggest some information for my clients, but I don’t know whether they’ve known or not. So I’d like to tell them not to read if they’ve known about it and I also appologized for interruping them to send some information which they don’t need.

この文言(もんごん)は、お客様(きゃくさま)が私(わたし)の提案(ていあん)する情報(じょうほう)を既知(きち)なのか、そうではないのかを私(わたくし)が知(し)らない場合(ばあい)に使(つか)います。そして既知(きち)であれば、必要(ひつよう)のない情報(じょうほう)を送(おく)ってわずらわせたことを謝(あやま)るために”ご容赦(ようしゃ)くださいませ”という言葉(ことば)でしめております。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。